範例:
果物「さえ」ありつくことができれば口実はいくらでも作れます。
(中譯:只要能吃到水果,再多的藉口都編的出來。)
解說:
只要翻一下字典就知道「さえ」是一個具有多重語意的副助詞,為了簡化問題這裡只討論例句裡面表達「『只要』達成某種條件,就能夠獲得某種成果」這個意思。
さえ
1 すでにあるものの上に、さらに付け加える意を表す。…までも。「風が吹き出しただけでなく、雨―降りだした」
2 ある事柄を強調的に例示し、それによって、他の場合は当然であると類推させる意を表す。…だって。…すら。「かな文字―読めない」
3 (仮定表現を伴い)その条件が満たされれば十分な結果が生じる意を表す。せめて…だけでも。「これ―あれば鬼に金棒だ」「覚悟ができて―いれば、心配はない」
(GOO辞書)
例句的錯誤主要在於造句的人沒有意識到「さえ」是個副助詞而單純的將之視為格助詞來使用,所謂的格助詞指的是標示出每個名詞在句子裡面所具有的定位,比方說「を」一般表示接在前面的名詞是承接動作的對象,而「が」一般則代表名詞為動作執行者。至於「副助詞」顧名思義就是在格助詞之外另外添加一層語意、加強修飾功能的助詞,如果說格助詞是最基礎的一次助詞的話,副助詞就屬於二次助詞,與格助詞最大的不同就是除了承接名詞以外,副助詞還可以接在其他的詞類後面加強修飾功能(如第三個語意解釋當中的「覚悟ができてさえいれば、心配はない」就是一個典型的例子)。
此外,さえ在與「も」、「が」、「を」等助詞接續時,能夠取而代之,比方說:
風が吹き出しただけでなく、雨も降りだした。 →
(除了刮風,雨也下起來了。)
風が吹き出しただけでなく、雨さえ降りだした。
(除了刮風,就連雨也下起來了。)
但與「に」、「へ」、「で」、「と」、「から」等助詞接續時,就必須保留原助詞而接續在後面。
一つ一つの被害は新聞のベタ記事にならない小さな事件だ。 →
(每個受害的消息都是在報紙裡面佔不了版面的小眾事件。)
一つ一つの被害は新聞のベタ記事にさえならない小さな事件だ。
(每個受害的消息都是在報紙裡面連一個小版面都佔不了的小眾事件。)
在了解さえ的語意以及文法之後,回頭去看看例句就知道問題出在哪裡了。
果物さえありつくことができれば口実はいくらでも作れます。 →
果物にさえありつくことができれば口実はいくらでも作れます。
這個句子當中的錯誤就在於「さえ接在に後面時是不能夠將に省略的」這個部分!講到這裡可能就會有疑問說怎麼知道在「果物」的後面要加上「に」呢?這就考驗我們對於日文動詞的理解程度了。先來看看辭典對於「ありつく」這個動詞的解釋:
あり‐つ・く【有り付く】
1 求めていたものをやっとの思いで手に入れる。
㋐お金や食物などが手に入る。「小遣い銭に―・く」「思いがけないご馳走に―・く」
㋑働き口が見つかる。「割のいい仕事に―・く」
2 住みつく。安住する。
「女(むすめ)は…さるかたに、したたかなるさまに―・きたり」〈夜の寝覚・一〉
3 異性と一緒に住む。結婚する。
「三人はみなみな―・き給ふ」〈伽・鉢かづき〉
4 似合う。ぴったりする。板につく。
「さし縫ひ着つつ、―・かずとり繕ひたる姿ども」〈源・総角〉
5 ある身分や境遇に生まれつく。
「もとより―・きたるさ様の並々の人は」〈源・蓬生〉
(GOO辞書)
為了簡化問題,這裡同樣也只探討例句中的意思「得到金錢或是食物」。從辭典當中的例句可以發現,動作者所獲得的食物或是金錢都需要用「に」這個格助詞標示出來,因此若以「さえ」進行修飾的話不能夠省略原來的格助詞的。
這裡的討論提示了一個記憶日文動詞的訣竅,由於動詞基本上都必須與名詞搭配使用,因此當接觸一個新的動詞時,能夠同時記下與其配合的名詞該使用什麼格助詞的話,未來在使用動詞的時候就比較不會有問題。以下列舉一些動詞作為參考:
N1 が N2 に ありつく。 → 私 が 食べ物 に ありつく。
N1 が N2 を 食べる → 私 が ご飯 を 食べる。
N1 が N2 に N3 を 送る→ 私 が 企業 に 人材 を 送る。